3がつのつれづれ

3月31日 白雪姫

そんなひどかったのか。

実写版「白雪姫」見に行ったら客が自分入れて7人…マンガ家が不評の要因語る「かなりお粗末…思想的なメッセージがノイズに」 (痛いニュース)

まぁ、あくまでも個人の感想ではあるのだけど、その内容だとお金出してみる気にはならないなっていう感じ。
一応ネットでざっくりネタバレ含めたあらすじも読んだけど、うん…まぁ、ねぇ。
…どいつもこいつも国政なめとんか。

もちろん擁護というか評価する側の意見もあるあるけど、なんにせよ、白雪姫としてやる意味は何ひとつなくね?
オリジナルで作ればよくない?

美貌を武器に王の後妻に収まったものの男の子がなかなか生まれず焦る王妃、王妃の尻にひかれる国王、その後妻に影で虐げられる、子供のころから為政者としての教育を受けてきた賢く優しい王女。
王女を殺せと言う命令に従う振りをして、王女を城外に連れ出す騎士と6人(騎士と合わせて7人)の仲間たち。女性騎士やいつもそばについている侍女含む。なんなら、侍女が暗殺訓練とか受けてる護衛兼任でもいい。
逃亡先で仲間を増やし、打倒後妻を目指す。
紆余曲折あって無事女王になった王女に、騎士たちは永遠の忠誠を違うのであった。

……って感じで良くない?
相当ありがちでチープな設定だけど。ていうか、なろう系テンプレートだけど。
そこはディズニーの底力で。


3月30日 小麦

もう、なんでもバランスよく食べたらええがな。

「小麦は体に悪い」はウソだった…管理栄養士が「朝ごはんはパンより白米を」という説を信じないでという理由 (痛いニュース)

こういう、何が体にいいとか悪いとか定期的に話題になるし、何度でも覆るというか反対意見がいくらでも出てくるんで、当てにならないにもほどがある。
あれこれ気にするより、美味しいものを程よく食べて、最終的にバランスが取れてればそれでいいと思うようになった。
まぁ、好きなものは我慢せずに食べたいタイプなので、もともとそこまで良いも悪いも気にしないけども。

…だから太るんだよ、おめーはよ。

そんなわけで、朝は米を食べたい日はコメを、パンを食べたい日はパンを、食べたいままに食べる。
それで良くない?


3月29日 最終日

…やっとだよ。今年のイベント長かったぁぁ。
その分稼がせていただいたけど。
桜が咲き始めてるのに梅園に仕事に行くの、なんか頭がバグってきそうだった。

とはいうものの、先週はまだ見ごろだった花は雨で一気に蹴散らされて、1週間で全滅してたけども。
策の遅かったくせに散るの早いよ!

園内には飲食スペースがあり、地元の企業さんが出店している。
そこで、焼きそばを作っている店があって、期間中とにかくお腹がすく匂いと音をずっとさせていて、でもお客さん優先だからと来客が多い期間は我慢していて。
今日はいいだろうって思ってお昼用意せずに行ったら、もうお客さんほとんどいないからって理由で焼きそば売ってなかった…orz
仕方なくコンビニで焼きそば弁当買ってきたけど、これじゃない感。

まさかのそんな心残り。来年…は忘れてるな(笑)


3月28日 駅前桜

子供のころから駅前にずっと鎮座していた大きな桜。
タイミングが合えば写真を撮りに行っていたのだけど、ここ数年は台風にやられたりとかして花が咲かない枝も増えてきてた。
いつまで花が楽しめるかなぁ…と寂しく見ていたのだけど、先日、駅の前を通りかかったら木が無くなってた。

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚ Д゚) …?!

…まぁ、二度見どころか三度見四度見するよね。
正確には、切り株を残して本体が無くなってたよ…。
最後の最後に一花咲かせてあげてからでも良かったんじゃないのかと思ったけど、いったいどんな事情でこのタイミングで切ってしまったのか…。

今年から、春がさみしくなるな…。


3月27日 棺桶

これ、土葬土葬騒いでる人に買わせればいいのでは?もちろん自費で。

世界で唯一の生きた棺桶が登場!その自然に還る時間とは? (pen)

45日で遺体分解。
火葬場みたいに分解場を設けて、墓石は遺髪でも入れて別のところに立てればいい。
これで土地問題も解決。
ついでに、45日で分解されるなら四十九日にも間に合うなっていう、日本人的感想も浮かんだ。

…そのうちすごいキノコ生えてきたりして。
キノコの胞子に汚染された人がモンスターになるホラー映画の舞台になりそうだ。


3月26日 落選祭り継続中

この春も、チケット当たらねぇぇぇぇぇぇ!!(絶叫)
お手伝いで申し込んだ分も自分が行きたい分も、1件も取れない。
秋も自力申し込み分は全滅だったんだから、そろそろ1枚くらい回してくれてもよくないですか、チケ運の神様!!!

本日、名古屋2DAYSの選考抽選も友人ともども敗れ、どういうことだよと言い合っている中、ちょっとチケット流通センター見たらもう出品されてるのがあるんだよ。
2枚で5万とか。
〇ねばいいのに(真顔)
夜に見たら高額出品が14件になってた。
ほんとに全員〇ねばいいのに(真顔)
なんで、こんなクズどもにチケットが当たって、行きたくて行きたくて正攻法で頑張っている私や友達には当たらないんですか、チケ運の神様!!!!

転売屋の温床になって規制もなにもしないチケット流通センターなんか潰れたらいいのに。

あと、ジャニーズ並みにとまで言わないから、入場チェックちゃんとやって、クズを儲けさせた人間が全員入り口で膝から崩れ落ちればいい。
毎回やらなくても、ランダムにゲリラ的にチェック開催するだけでも、転売屋から買う人なんかほとんどいなくなるだろうに。


3月25日 理不尽

あまり大きな規模でない会社なので、注文品の出荷は注文日から中1営業日、お届けまでには中2営業日が基本。
それでも、出来る範囲でご要望には応えたいと思う。

火曜日。
木曜日到着希望だというから、生産担当に無理を言って品物を用意してもらって翌日出荷で伝票も用意したところで、木曜日受け取り無理になったんでお届け日変えて。とか連絡してくる客。
即納希望だというから、店頭の在庫確認してもらって品物用意して出荷担当にお願いして翌日出荷にねじ込んだところで、やっぱりキャンセルでって言ってきた客。

ふ ざ け ん な !!
許せないし許さない。

そもそも、当日発送とかやりだしたAmazonの罪が重すぎる。極刑レベル。
調子に乗って相乗りして当日だの翌日だの発送とか言ってる楽天も、うるさいちょっと黙れ発送すんのはてめー(楽天)じゃねーだろ出店企業だろ何自分の手柄みたいにどや顔してんだふざけんなひっこめ。

えぇ、春でストレスためてますけど何か(迷惑)


3月24日 大入り袋

毎年、イベントでお客さんがたくさん入った日に勤務した人には会社から大入り袋が出る。
今年はイレギュラー続きとはいえ、週末は人数的には十分な来客数で、もしかしたら出るかも?とちょっとだけ期待していた。
でもって、もし出たら弁当代の足しにしようと思ってた。

本日、思惑通りに大入り袋が配られた。
配ってくれたエラいさんが事務所から出て行ったところで、さっそく袋を開ける。
……100円玉が1個出てきた。

えぇ……(困惑)

去年まで、ずっと500円入ってたのに。
いや、大入り袋はたくさん人が来た日のおまけだし、給料自体はちゃんともらってるし。
もともと大きな金額を入れるものでもないし、貰えるだけありがたいし。
けど…えぇぇぇ…。

一応縁起物で祝い物なのに、景気の悪い話よなぁ…。


3月23日 ストロー

やっとか。

スタバ、紙ストロー廃止 バイオプラ製への切り替え開始 (日本経済新聞)

結局、この「紙ストロー」って何だったんだろうな。
紙の味がする上に時間が経つと柔らかくなるしで、客側は何も嬉しくないよね。
店側にしても、紙ストローのコストはプラスチックの3倍とかいうし。

一応、紙ストローのメリットデメリットをネットで軽く検索してみた。
メリットとして、もしポイ捨てされても土に還りやすい、という話があったけど、飲み物本体が入っているカップがプラスチックな時点で、ストローだけが土に還ってもなぁ…と。
あと、環境に配慮した店ということでイメージが良くなる、なんていうのもあったけど、これだけ紙ストローの良くないイメージが広がっていると、環境という魔法の言葉だけで覆せるかどうかは…。

今回話題になっているバイオプラ製ストローは、ネットで検索した分には紙ストローより安いように見える。
ますます、紙ストローいいとこなしじゃん…。


3月22日 梅

ようやく見ごろになって1週間。
まだ見ごろでご案内中。
先週が雨だったせいか、天気が良くなったこの週末は見事な人出だった。
先日の祝日もたいがいだったけど、本日も朝開園時間前から大行列。

平年の見ごろ時期を過ぎているのでツアーバスは来ず、一般のお客様のみでも駐車場入り口前に軽く渋滞ができるくらいには盛況だった。
…来年、平年通りに見ごろになったらやばいくね?
その辺はエラいさんが考えることだけどさ。

来客数の割には私の持ち場の売り上げはそこまででもなく、声はまぁまぁかけられたし気疲れもしたわりには、ちょっと残念な金額に終わった。
いつもならピークな時にちょうどいい具合になっているクリスマスローズがもう終わりかけの時期というのも痛かったのかも。

なんかもう、今年はすべてにおいてイレギュラーすぎてね…。


3月21日 サービス

先日、出かけた時にセブンイレブンでコーヒーを買ったら、砂糖を付けてくれた。
缶のアイスコーヒー(ブラック)にスティックシュガーを。
…溶けねーよ。

いや、お気持ちは嬉しい。
けどなぜそれを付けようと思った。
缶コーヒー買って砂糖ついてきたのは初めてだ。ミルクは未だについてきたことない。
…ていうか、ブラックが飲みたいからブラックの缶コーヒーを買ったわけでだな。

店員さん、疲れてたんかな。
とりあえず、家でホットコーヒーでも入れて使うか。


3月20日 CD

まぁ、そういう時代だよねぇ。

ドリカム、涙の訴え…「お願いです…CD買ってください。シングル出しても4000枚しか売れてない」 (痛いニュース)

言うても、他のアーティストも同じくらいしか売れてなかったら圏外にはならんわけでゴホゴホ。
一応申し上げておくと、ドリカムさんに対して別に思うところとかないです。日記のネタにしてしまって申し訳ないけど、目についたんで…。

で、コメント内にあった、CDに再生機付けて販売てどういうことなのって思ったらほんとにやってた。

「CDが売れない時代」に衝撃のアイデア GLAYのCDプレイヤー付き限定盤が大反響 (おたくま経済新聞)

もはやCD自体が応援グッズ扱いな昨今だけど、プレイヤーまでグッズ化するという発想はなかった。
これ、ALFEEさんがやったらうっかり買いそうだ。パソコンで聞けるのに。

まぁ、ALFEEさんはCDだけでもまだけっこうな売り上げを維持してるんだよね。
おまけがそれぞれ違う限定版を複数出したり、抽選券を付けてグッズプレゼントをしたりして数を稼いでいるとはいえ。
それでもファンがついていって買い支えているのは、ALFEEさんとALFEEさんの楽曲自体にそうしたいと思わせるだけの魅力があるからだと思ってる。
けどファンの欲目かもしれないのも一応自覚はしてる。いや、ファンが支えたいと思えるならそれでいいのか。


3月19日 ホテル

こんな本を読了。

世界のホテル (パイ インターナショナル)

読了と言ってもほぼ写真集で、世界各地の色んなホテルの写真が国名・ホテル名以外何の説明もなく並んでいる。
ホテルに泊まることそのものが旅の目的になるホテルがあるんだなぁ、と思った。
観光とか行ってる場合じゃないというか、ホテルを見るだけでも一種の観光まである。

だいたいがそんな高級感あふれるか、作りこまれたデザイナーズな感じのホテルだったのだけど、フランスのホテルだけなんだかずいぶんアバンギャルドだった。
色彩感覚とかデザインとかがちょっと目に痛い。さすがフランス。

海外というだけでも夢のまた夢ではあるのだけど、こんな高級ホテルに泊まれるような人生って、人間何周くらいしたらなれるんだろう。


3月18日 ゴミ出し

普段、ごみの日は仕事へ行くときに収集場所によってごみを出していく。
だいたい8時10分前後くらいで、同じ時間に他のゴミ出しの人とすれ違うこともしばしば。
今日もいつも通り収集場所に行ったら、収集車が出るところだった。
あわてて車から降りたら、収集車が待ってくれたのでギリギリでごみを出せたけど、とっさに口を突いて出た「え?!早っ」の言葉に「早くないです、収集時間8時です」と嫌そうに言われた。

…いや、何年もゴミ出ししてるけど、この時間に来たことなんてなかったやん。
一回もだよ、一回も。収集車の姿を見たのすら初めてだよ。
それなのに当たり前の顔で8時収集を主張してくるのはさすがにどういうことだよお前。

もちろん、そんなことは言わずに「すみません。ありがとうございます。」と行ってゴミ袋渡したけど。
納得いかん。


3月17日 赤

朝、出勤して仕事を始めてすぐ、隣の人から「目どうしたんですか?!」と驚かれた。
どうもしてないですけど?と思いながらコンパクトで確認したら、どうかしてた。
左目の、左側の白目が赤い。
花粉症の充血とは一線を画す、見事な血の赤。
…とは言うものの、傷みがあるでもなく、視界が妨げられているわけでもなく、自覚症状なんかはまったくないという謎現象。
とりあえず仕事をして、眼科には午後の診療時間に合わせて早退して行こうかな…と言ったら、今すぐ行って!と事務所を追い出された。(人聞きが悪い)

仕方ないので眼科へ行く。
まぁまぁ待たされて、いろいろ検査されて、結果目の毛細血管が切れただけだった。
割とよくあります、必ず治ります、怖くないです、僕もたまになります!と力説する先生。
飛蚊症の時にも僕もそうです!と断言されてたけど、もしかして持ちネタなのか?
安心させようという配慮だとは思うけども。
目薬貰って、一応確認は取って仕事に戻った。

ほんとに、自覚症状とか何もないしね。
実害あるとしたら、鏡を見た時にぎょっとするくらい。
大ごとじゃなくて何よりだった。


3月16日 指紋認証

スマホの起動に指紋認証を使用しているのだけど、イベント仕事で土とかに触れて手がガサガサに荒れると認証してくれない。
ハンドクリームを塗って手入れをしてみても、やっぱり何度試しても認識しない。
結局、毎度パスワード入力で立ち上げるのだけど、地味に面倒くさい。

登録しなおしてやりたいけど、手荒れが治ったらまた認識しなくなるんだろうな…と思って面倒くささをぐっと我慢する。
認証しないのは初めてではなくて、冬の間は割とよくあったので、そのうち治るだろう、と気軽に構えているというのもある。

若い子だったらこんなに認証不安定にならないのかな…と思ったけど、今時のスマホは顔認証がメインか。


3月15日 梅

ようやく咲いたよ。
土曜日にほんの少し咲きはじめだった梅たち、金曜日に見ごろ状態。
…どんな駆け足だよ。
でもって、やっと見ごろになったとたんに土曜日曜と雨模様だよ…。
もはや地球に悪意があるんじゃないかとまで思う。
地球にしてみたらそんな人間の事情なんか知ったこっちゃない訳だが。

午前中はまだ曇りだったので、とにかく天気が崩れる前にとまぁまぁの来客数で、レジにも次々人が並んで大わらわだった。
で、遅番のバイトさんたちが揃ったあたりで人出が落ち着くというね…。

何だろう、この収まるところにうまく収まってくれない感じ。


3月14日 オタク

記事のタイトルが変わってるな…。

「オタク」かどうかを決めるのはドーパミン放出量?脳科学者・中野信子氏による重要な指摘 msn

元は、「オタクはなぜ男ばかりなのか」だったんだよね。
内容としては、ドーパミンが多いから男性の方が物事にはまりやすいって話で、その流れの一つでオタクも男性が多いって話だった。

男性の方が多いのかもしれないけど、それでもオタクの女性なんてなんぼでもいるけどな。
ショタコンだの腐女子だの、言い方が違うだけでオタク女子のグループだし。
アニメや漫画に限らず、美容とかアイドルとか買い物とか、事柄が違うだけで「ハマる」ということ自体にはそこまで男女差あるのかな?と思ったり。

そんなわけで、今も変わっていないイラストと合わせて、変更前のタイトルは悪意があるなと感じたんだけど、変わったということは同じようなことを考えた人からご意見でも寄せられたのかな?


3月13日 養命酒ミルク

とりあえず、カルアミルクっぽい言うた人はカルアミルクに謝れ。

まだ養命酒を飲んでいるのだけど、アルコールがちょっとつらい。
てことで、飲みやすくならないかと検索したら、水割り・お湯割り・炭酸わりに並んで牛乳割りがあった。
その牛乳割りのコメントに、ちょっとカルアミルクっぽい、というコメントがあったので試してみたのだけど、どう考えてもカルアミルクじゃない。
でも飲みやすい。

アルコール感は少し残るけど、香りも風味もほぼ中和されて気にならない。
牛乳を温めると体の温まりも倍増。
悪くないのでしばらく続けてみたい。

…問題は、寝る前に牛乳のカロリーを摂取することなんだよな。


3月12日 巨大スマホ

“スマート”フォンとは。

重量約1kgのスマホ登場 (痛いニュース)

サバイバル用か?それにしても重いよな…。
普通のスマホ感覚で使ったら手首が逝くな。
でもって、コメント4で完結してるけど、ほんと外付けていいよな、プロジェクター。
常に使う機能ならとにかく、仕事で使うにしてもそんなしょっちゅう使う機能じゃないだろう。
長時間バッテリーが持つのは確かに魅力的だけど。

記事を読んでもうちょっと調べたら、メーカーが中国だった。
このサイズの中国製バッテリーを充電するの怖すぎる。
あと、大きくて重いのってプロジェクターを隠れ蓑にして何か他の物仕込んでるんでは。
…中国と聞いただけで一気に不安になる、信頼と実績。ダメな方向の。


3月11日 里親探し

最後は保護施設かな…と一瞬考えて激落ち込みしてから1か月。
色々声をかけまくり、イベントが始まって会う人が増えたのでさらに声をかけまくり。
ついに。とうとう。
見つかったー!(泣)
色んな人に声をかけてきたけど、最終的に同じ職場の別フロアの人っていう、灯台元暗しみたいなことになった。

土曜日のイベントの時に仕事の話をしていて、途切れたところで流れるように「ところで〇〇さんところは猫いりません?」とさらっと聞いたら、ちょうど欲しいなと思って探そうとしていたところだと。
マジですかっ?!
今度保護猫カフェとか行ってみようかと話していたところだったらしく。他の子に出会う前で良かった、神さまありがとう!!

とりあえず写真を送って家族と相談してくると言われて土曜日はそこまでだったのだけど、本日ぜひお願いします、と良いお返事が。
これまでさんざん断られ続けてきたから返事来るまで胃が痛かったし、ぜひと言われた今もまだちょっと信じられずドキドキしている。
色々落ち着いて準備ができてからということでお渡しは1か月後になったのでまだ少し時間があるし、お渡ししてもお試し期間で出戻ってきちゃう可能性もある。
けど、ちょっと肩の荷が下りた気はする。

寂しいけど、いい出会いいいご縁でありますように(祈)


3月10日 幻水

すっごい気になる。

多くのゲーマーに今も愛される名作RPG『幻想水滸伝 I&II HDリマスター』PS/Xbox/スイッチ/PCで発売 (Game park)

両方やったし、好きだった。
ていうか、幻想水滸伝はこの2作品しかやってない。
細部をもう忘れているから、もう1回やっても楽しめそうだとは思う。
Windows版もあるならやろうと思えばできるんだけどな。

…できるんだけど、私の最推し、1の最後で亡くなっちゃうんだよな…。
さすがに当時、なんで?!て叫んだよね。いや、途中からそうなるだろうなって思わざるを得ない展開だったんだけどさ…。
そして、リマスター版だからストーリー自体は変わらないだろうしなぁっていうか、そこを変えちゃうと後のシリーズに矛盾が出ちゃうし。

ってことで、また推しが逝くのを見たくなくて手を出せない。
死亡回避ルートや生き返りルートが存在するキャラクターがいるんだから、私の推しにも生き残るルート入れてくれないだろうか。
パラレル扱いでいいから。…無理か。


3月9日 駐車場

例年、土曜日出勤月間とそのままなだれ込む繁忙期の間は図書館を自粛していた。
それはそれで楽なのだけど、月の読書数も減るし、ライトノベルばかりというのも物足りないし…ってことで、今年は日曜日に近くの市立図書館へは行くことにした。
時間をかけずそれほど頭を使わずに読める、軽い本を2〜3冊借りてみる。
写真集とか軽すぎるるけどカラーで高い本とか、自分で買うにはちょっとハードルが高いから、図書館で借りられるのほんとありがたい。
…こういう思考が出版業界の衰退を招くのだと言われるけどお給料に限りがあるわけで閑話休題。

で、今日も午前中に図書館へ行ったら、地域のふれあいイベントがやってた。
駐車場の前に案内の人が立っていて、幟も立っていたのでまたか…、と思ったけど、案内の人が図書館利用ですか?と聞いてきて、そうだと言ったら駐車場に入れてくれた。
今回は図書館利用者向けの駐車場は確保してくれてた。
これは、ぜひとも次回以降もやっていただきたいサービス。

前回のイベントの時に図書館利用者用の駐車場も埋まってたことにクレーム入ったのかな?言いたい気持ちもわかる。


3月8日 梅園

いつもならもう見ごろの時期に、花がちっとも咲かない件。
…とは言うものの、ようやく早咲きの梅は綺麗に咲いて、メインの枝垂れもぽつぽつと…本当にぽつぽつと開く花も出てきた。

でもって、例年見ごろの時期なので、それを参考にツアーを組んだバスがたくさんやってきて、売り場はまぁまぁの賑やかさに。
ちなみに、アルバイトさんも見ごろを見越したシフト組だったので、まぁまぁの賑やかさ程度の対応には多すぎた。
それなりに売れたけど、補充するにも限度があるし。

何を言いたいかというと、ツアーバス来ない時間はまぁまぁ暇。
もう3月に入ったって言うのに…。
30分ほど南下した会社周辺の枝垂れ梅はいい感じに咲き誇ってきたので、そろそろこっちも先進むとは思うけども。

…でもって、ツアーバスが来た時だけのバタバタ具合だけで、帰宅後に力尽きてる程度の体力で3月は乗り越えられるのか?!


3月7日 茶トラ猫の謎

色んな研究している人がいるな。

113年間、科学者とネコ好きを悩ませた「茶トラ猫の謎」が最新研究で明らかに (Newsweek)

113年間、いろんな人がずっと猫の研究していると思うと胸熱。
しかも日本もしっかり参戦。
研究しているのは遺伝子だし、毛色に関しては猫に限らず他の動物の研究も兼ねているのかもだけど、研究者の皆さんが「猫ってかわいいよな」って言い合いながら研究してくれてたら嬉しい。

三毛猫はほとんどが雌で雄はとても珍しいという話はよく聞くけど、茶トラはほとんど雄だという話は初めて知った。
トラ柄の子は人生で結構見てきたけど、そういえば記事の写真のような茶トラくんとはほとんど出会ったことないな。
何色でも何柄でも猫はかわいいけど、こういう記事を読むと茶トラくんともお近づきになりたくなる。いや、今これ以上面倒見れないけど。


3月6日 電話

いや、誰やねん、それ。

トランプ大統領「日本の指導者に電話した」石破茂「・・・電話きてないけど」 (ハムスター速報)

指導者とみられていない首相とかワロタ。…いやまったく笑えない。
政府高官とやらも、なんで電話会談してない、て大っぴらに言っちゃったんだよ。
自ら恥を拡散していくスタイルワロタ。…いやだからまったく笑えないってばよ。

いくつか憶測は出ているけど、本当に誰に電話して話したんだ、トランプさん。
そして、その「誰か」の名前はなんで出てこないんだ。
石破周りの人間とか岸田氏辺りならそう言いそうだから、現内閣やマスゴミや〇国辺りに都合のよろしくない人物なのかな…と想像してみたり。

今の政治にかつ入れてくれないかなぁ、その「誰か」(他力本願発現)


3月5日 具なし

もうインスタントの袋麺でよくね?

ミシュラン選出店も続々参入「具なしラーメン」が新たなブームに? (livedoor News)

1000円越えのラーメンは確かに高いけど、写真の素ラーメン880円もどうかしてると思う。
中華料理チェーン店の550円ラーメンの具なし400円に関しては、その値段だったら具ありでいいじゃん、と。
街の声でも何かを追加で乗せることが前提で、追加が可能なんだったら元からあるラーメンをカスタマイズすればいいのでは?
コンビニは無理だけど。

売上を上げている企業努力にケチをつけるのもなんだけど、やっぱり自分的には何かしっくりこない。
…たぶんラーメン愛が足りていないんだろうな。


3月4日 財布

小銭入れとしてなら十分ではある。

若者の財布離れ (痛いニュース)

元記事は『 「ハイブランドの財布」はもはや価値を失ったのか…若者が「100均ポーチ」を財布代わりに愛用するワケ』 だそうで。
記事中に “インフルエンサーの女性が財布として愛用する” と書いてある時点で、若者のっていうか一部の界隈の話なんだろうなという想像はつく。

元記事の最後に実用性がー的なコメントもあったけど、写真みたいに札も小銭も入れて使うなら、実用性は今ひとつでは。
小銭入れに札も入れて使ってたことあるけど、札が出しにくいし、札が入ってると小銭も出しにくい。
別にブランド財布にこだわる必要はないけど、普通の財布かっ飛ばしてまで使うほどには便利でも可愛くもないと思うけどなぁ。

ただまぁ、財布そのものが電子マネー普及で先細り業界なのだろうし、こういう話題も商品展開のヒントの一つにはなるのかな。


3月3日 カモアル

Come on!ALFEE!! Returns Season8
第四回ひな祭りスペシャル。
オープニングにちょっと遅れたら、マサルさんが三人官女の羽織を着てなんかかましてた。
似合わない、とかタイトルで言われていたけど、ピンクを羽織る70歳、十分可愛くてどうしようってなる。ファンの欲目でもいい。

今回はオープニングのわちゃわちゃは短めで、早めに1曲目が流れてギャップを堪能。
そして、続いてがロケ企画だった。
50周年の打ち上げ兼ねて、ちゃんこ鍋屋さんで鍋つつきながらいつも通りののほほんグダグダのんびりトーク。
よっぽど美味しかったのか、高見沢さんが人の話を聞かず無言でひたすら食べる。突っ込まれても食べる。育ち盛りのおじいちゃん、健在。

過去回の映像振り返りもあって、かなり濃い2時間だった。
濃い分時間が押して、年表やってる暇ないじゃん、と思ったら5分くらい駆け足でやって、なんとか1980年代を抜けて、ようやく1990年来た!
てところでスタッフさんの「締めてくださーい」

…何シーズン続けば終わるんだろう、年表。
むしろ終わってほしくないという気持ちはあるけども。


3月2日 結婚式場撤退? 

なんか、いつぞやの成人式の着物レンタル業者廃業騒動思い出すな。

結婚式場会社「アルカディア」破産へ、3日後に挙式予定なのに電話で中止告げられ「こんなこと許せない」 (讀賣新聞オンライン)

細かい事情はもちろん違うけど、大事な記念日を台無しにしたという意味で同じようなものではある。
2月頭の逮捕劇の時点でこれ以上無理と判断して、挙式が近い人から順に他の式場探していれば、多少なりとも傷は浅く済んだかもしれないのに。
従業員の勝手な判断でできることじゃないだろうし、そんな余裕もなかったんだろうけども。
つまり上の人間に問題がある。
…って、そもそも問題がある人間が上にいるから逮捕騒動が起こったのか。

結婚式場にとって世知辛い世の中になったとはいえ、やっていいことと悪いことがな…。


3月1日 梅園は続くよしかし花は咲かず

そんなわけで、今週もつぼみだった。
暖かくなってきてつぼみはだいぶ膨らんできたようだけど。
あと、探せば1つ2つくらいは咲いてるかも。
そんな中、お客さんはまぁまぁ来てた。つぼみの状態にしては。

…何しに来てんの、まじで。
って思うけど、ツアーの人はもう来なきゃ仕方ないよね。
そりゃ、旅行会社だって3月にもなれば咲いている前提でツアー組むよね。いつもは咲いてるんだから。
他のところもめぐるツアーだからここが残念でもなんとかなるという組み方をしているのが救い。
植物だから思い通りに行かないのは仕方ない。

個人で来てる人はマジでなんで?だけど。
入園前に、駐車場とチケット売り場で2回つぼみでほぼ咲いてないって言われるにもかかわらず。わざわざ入園料払って。
…いや、本当にありがたいお話だけど、でもなんで?